新卒紹介エージェントとは、新卒採用を人事担当者と並走してご支援するサービスです。
ナビ媒体や合説、ダイレクトリクルーティングなどの手法と併用でき、新卒採用戦略を総合的にサポートします。
他の手法との違いや料金形態(相場)、新卒採用スケジュール、理系学生やITエンジニア志望の学生を採用するコツなどを解説します。
新卒紹介とは
新卒紹介エージェントとは、新卒採用を人事担当者と並走してご支援するサービスです。
新卒紹介のサービス範囲は学生の紹介にとどまらず、採用計画から内定者フォローまでが一般的です。
新卒採用に必要な、ナビ等での母集団の形成から内定者フォローまで依頼でき、効率的に新卒学生を採用できます。
新卒紹介サービスには、新卒学生を専門にご紹介する企業や、中途採用や人材派遣も行う企業、ITエンジニアの紹介に特化した企業など、サービスごとに特長があります。 自社の採用課題にあうエージェントを選ぶのが成功のポイントです。
新卒紹介の手数料・料金相場
新卒紹介は、採用条件を伝えたうえで自社に合った学生を紹介してもらいます。
母集団の形成から内定後フォローまで依頼でき、さらに短期間での内定出しも可能です。
またエージェントが学生に直接アプローチするため、中小企業も学生に接点を持てます。
企業規模問わず、質の高い学生・自社にマッチする人材を採用できる可能性のある手法です。
新卒紹介のメリット
新卒紹介は、新卒採用に伴う採用業務全般をプロに依頼でき効率的です。
完全成果報酬のエージェントを利用すれば、費用のリスクもありません。
新卒紹介を活用する主なメリットは、以下の通りです。
人手不足/ノウハウ不足を補える
新卒紹介を利用する最大のメリットは、学生採用にかかる手間をアウトソースできる点です。
新卒紹介エージェントに、
等の課題解決も依頼することも可能で、人手の足らない企業や新卒採用のノウハウが確立していない企業には活用メリットが大きいでしょう。
効率的に学生を採用できる
ナビへの掲載や合同説明会への出展では、応募は集められるものの選考に進められる学生が少ないこともあります。
ナビや合説は幅広く学生に告知できる反面、ターゲット層以外の学生の応募も含まれてしまうためです。ターゲットではない学生や興味本位で応募する学生であっても、採用工数をかけざるを得ない状況になってしまいます。
新卒紹介は、エージェントが学生との面談を実施し、企業の採用志向に合った学生のみを選考の対象とすることが可能です。内定につながらない採用工数を削減し、効率的に学生を採用することができます。
中小企業も学生にアプローチ可能
ナビや合説では、認知度の高い有名企業に応募が集中しがちです。
認知度不足の企業は、掲載しているものの応募が集まらず十分な母集団形成に至らないことも少なくありません。
新卒紹介では、アドバイザーが学生との面談時に志向性の合う企業を直接紹介します。そのため認知度に左右されず、企業の魅力を学生に伝えることができます。新卒紹介エージェントを活用し、採用に成功した中小企業様の事例をご紹介しています。
ノウハウ不足やマンパワー不足を課題とする企業様が、どのようにエージェントを活用され内定人数を確保しているのか、参考になる記事です。
新卒紹介のデメリット
新卒紹介は、メリットがある一方でデメリットがないわけではありません。考えられる主なデメリットは、以下の3点です。
費用がかかる
新卒紹介の費用は、一般的に成果報酬制をとっています。
内定承諾で費用が発生し入社辞退があれば返金されるため、費用持ち出しのリスクは低い採用手法です。ただ学生一人あたりいくらと決められた金額がかかるため、採用人数が多い企業ではまとまった費用がかかります。
業界や事業、業務の理解が必要
社内の人事担当者であれば、自社の事業や業界のことは理解しているものです。
しかし新卒エージェントは、業界や事業の知識が豊富なエージェントばかりではありません。学生に自社の魅力を伝えてもらうため、また自社に合った学生を紹介してもらうために、業界や事業、業務への理解を深める時間が必要です。
業界特化型のエージェントでは、業界知識やスキルに対する知識をエージェントが兼ね備えているため、より質の高い紹介が期待できます。
マッチングする学生がいない場合も
新卒エージェントは、さまざまな方法で学生を集めています。
企業ごとに学生集客の方法は異なるため、自社に合う学生層がいない場合もあるでしょう。個社ごとに学生を集客するサーチ型のエージェントであれば、その懸念はありません。
また成果報酬型のサービスであれば、マッチングする学生がいない場合には費用はかかりません。
新卒を採用するには(採用手法の比較)
新卒紹介
新卒紹介は、採用条件を伝えたうえで自社に合った学生を紹介してもらいます。
母集団の形成から内定後フォローまで依頼でき、さらに短期間での内定出しも可能です。
またエージェントが学生に直接アプローチするため、中小企業も学生に接点を持てます。
企業規模問わず、質の高い学生・自社にマッチする人材を採用できる可能性のある手法です。
ナビサイト
新卒採用で最も一般的な手法がナビサイトです。
多くの就活生が利用するため、学生へのアプローチの第一歩です。
大手企業や認知度の高い企業は応募が集めやすいものの、知名度に不安のある企業はナビに掲載するだけでは学生は集まりづらいでしょう。また、掲載前の原稿確認、掲載後にもPDCAを回す必要があるなど運用にも時間がかかります。
合同説明会
合同説明会への出展も、多くの企業が実施する採用手法です。
たくさんの学生に知ってもらえる可能性があり、興味を持ってもらえた学生に直接自社の魅力を伝える場となります。大手企業が参加する大規模な合同説明会では、大手や知名度の高い企業に学生が集中しがちです。特定の業界に特化した合同説明会や学部や職種限定の合同説明会など、中小規模の合同説明会も活用し、学生にアプローチする機会を確保しましょう。
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングは、企業から学生にアプローチする手法です。
学生が登録しているサービスで、自社の採用基準に合った学生を探して直接メールなどでコンタクトを取ります。採用したい学生に直接アプローチできる反面、ターゲットとなる学生を探してアプローチする工数がかかるため、採用担当者の負担が大きい手法です。
送客サービス
送客サービスは、合同説明会や採用選考に学生を送客するサービスです。
送客サービス提供企業の学生データベースの中から、自社の採用基準に合う学生を探して送客してもらえます。
自社だけでは母集団の形成が難しい場合などに活用されています。
学生にアプローチできれば内定出しまで自信がある企業には、メリットのある手法です
新卒採用スケジュール【2024卒版】
インターンのスケジュール
インターンの開催は、夏が6月~8月ごろ、秋が12月~1月ごろがメインです。
開催時期に合わせ、その3カ月前ごろから集客をスタートします。
夏インターンの集客は3月ごろから、秋冬インターンの集客は9月ごろからが目安です。
説明会・選考・内定のスケジュール
就活ルールでは、各スケジュールは下記の通り定められています。
大手企業はこのスケジュールに沿って採用を進める傾向にあるものの、最近ではこれよりも早く動く企業も多いです。インターン終了後、早期の9月ごろから説明会、選考と進める企業も少なくありません。
9月から選考をスタートした場合は、3月までには内定を出しています。
内定後のスケジュール
10月1日に内定式を行い、入社までの間は内定者をフォローします。
入社前研修や、内定者懇談会、先輩社員との交流会、社内イベントなどを実施し、内定者と定期的にコンタクトをとります。
早期内定の場合、入社までは約1年間と長いです。配属先の部署にも協力を仰ぎながら、全社でフォローをしていく仕組みを目指しましょう。
シンクエージェント「ITエンジニアの新卒紹介 」
ITエンジニア専門の新卒紹介エージェントでは、理系学生のご紹介はもちろん、プログラミングを学んだ学生の紹介を受けられます。 ITスキルやエンジニアとしての素養の見極めが難しい新卒学生のエンジニア採用において、IT業界に詳しいエージェントによる支援は、マッチングの精度を高めます 。
また、弊社では独自の長期インターン「TECH-BASE」で1-2か月ほどの長期プログラミング研修で、スキルと就業観を高めるという取り組みも行っております。 スキルや素養のある学生が集められれば、採用単価の高い中途エンジニア人材から視野を広げ新卒エンジニアの採用も検討しやすくなります。